2023年12月11日月曜日

英文書館デジタルアーカイヴズ/大西洋史関連の史料

 

 皆様

 ご無沙汰しております、高橋毅です。大変遅ればせながら、無事大学院を修了しました。現在は福岡市内で私立中高の非常勤をしながら、細々と研究を続けております。修士論文はMassachusetts行政の手稿史料や新聞、船乗りの日記などを組み合わせて、1740年代のボストンで実施された海軍強制徴募をめぐる諸アクターのせめぎ合いの実態を再構築しようと試みました。今後、修論の内容を少しずつ論文化していきます(近々、初論文が森丈夫先生の論文と同じ特集で掲載予定です)。先生方の御目に留まることがあれば、身に余る光栄に存じます。

 さて標題の件ですが、強制徴募関連の史料を調べていて偶然発見しました。全てではなさそうですが、一部はマイクロフィルムをデータで閲覧できました。例えばMuster Books(船員徴集簿)の一部が見れます。すでにご存知かもしれませんが、お役に立てれば幸いです。ほとんどの史料は課金・取り寄せが必要なものの、時々無料で閲覧できるものが紛れています。

https://www.nationalarchives.gov.uk/help-with-your-research/research-guides/free-online-records-digital-microfilm/

 ここで一つ、史料の概要とそれをめぐる議論を紹介します。上記のMuster Booksは、海軍強制徴募研究において、イギリスの学会に軸足を置く海軍行政史家(例えばN. A. M. Roger)によって重宝されてきた史料です。各艦に入隊した船員の名前、出身地、技能レベルなどが記載されています。これに関して有名な批判として、アメリカの学会に軸足を置く研究者の影響を受け民衆暴動史の成果を重視する研究者(Nicholas Rogers)によるものが挙げられます。Rogersは、志願兵として入隊した船乗りたちが、実際は強制徴募されたにも関わらず志願兵として登録されていた例も多々あったことから、Muster Booksは史料として不十分(強制徴募の社会的インパクトを評価するには不十分)だと激しく批判しています。がしかし最近では、統計的なアプローチをとる研究者(J. R. Dancy)は、各々の研究者が別々の史料を用いて異なる見解を示しているため、相互補完的に歴史像を紡ぐ必要性を主張しています。


            VICTORY号のMuster Bookの一部(ADM 36より)

 強制徴募研究といえばDenver Brunsmanによる大著が有名ですが、確かに彼は制度史と民衆暴動史のアプローチを折衷することで諸研究をまとめた見解を提示することに成功しているものの、Dancyなどイギリスの海軍行政史家が用いた統計的アプローチを十分に取り込めているとはいえません。しかし全ての史料を一人で見るには限界があるので、国民国家的枠組みにとらわれない大西洋史研究の進展のためにも、よりデジタル化が進んでほしいところです。

 高橋毅 拝

参考文献

 Brunsman, D. A. (2013). The evil necessity: British naval impressment in the eighteenth-century Atlantic world. University of Virginia Press.

 Dancy, J. R. (2018). Sources and methods in the British impressment debate. International Journal of Maritime History30(4), 733-746.

 Rogers, N. (2018). British impressment and its discontents. International Journal of Maritime History30(1), 52-73.

2 件のコメント:

  1. 投稿どうもありがとう!とても貴重な資料だと思います。

    返信削除
  2. ありがとうございます。1740年前後のMuster booksがあれば徴募され乗船した人々の社会史ができるので、Brunsman研究を別の角度から検討可能ですが、調査中です。史料に関して何か情報がありましたら、ご教授くださると幸いです。

    返信削除